所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-34-13 貝塚ビル302 |
---|
受付時間 | 10:00~12:00/13:00~16:00 ※土曜・日曜・祝日・夏期休業(8/14,8/15)・年末年始を除く |
---|
update:2022/10/04
2022年10月1日より
パパ休暇という制度がありましたが、産後パパ育休の施行に伴い廃止されました。
■産後パパ育休(出生時育児休業)とは
新たに創設された「産後パパ育休」は、通常の育児休業とは別の制度で、男性版産休といわれています。原則、休業の2週間前までに申し出ることで、出生後8週間以内に4週間までの休暇を取得できます。
■育児休業の分割取得とは
改正前の育児休業制度は、原則分割して取得することはできませんでした。また、1歳以降の育児休業を延長する場合、育児休業開始日は1歳、1歳半の時点に限定されていました。
今回の改正により、子が1歳になるまでの育児休業を分割して2回取得することが可能となり、育児休業開始日が柔軟に限定できるようになりました。また、これまでは1歳以降の再取得ができませんでしたが、特別な事情がある場合に限り再取得可能となりました。
女性は、産前6週間、産後8週間にわたり「産前産後休業」を取得することができます。
男性は、子の出生後8週間以内に、最大4週間まで「産後パパ育休(出生時育児休業)」を取得できます。
出典:厚生労働省「育児・介護休業法 改正ポイントのご案内(PDFファイル)」
労使協定において、就業の対象となる従業員の範囲を定めておく必要があります!
1)労使協定の締結
2)労働者が就業しても良い場合は、事業主にその条件を申出
3)事業主は、労働者が申し出た条件の範囲内で候補日・時間を提示 (候補日等がない場合はその旨)
4)労働者が同意(休業開始予定日の前日までは労働者から撤回可)
5)事業主が通知
上記の手続きは、休業開始予定日の前日までに行う必要があります。休業が始まってから、この手続きをすることはできません。トラブルなどで急に「この日に出勤してほしい」などと会社が就業を要請することはできませんのでご注意ください!
(1) 就業日数は、休業期間中の所定労働日数の半分以下であること。(1日未満の端数は切り捨て)
(2) 就業日における労働時間は、休業期間の所定労働時間合計の半分以下とすること。
(3) 休業開始予定日・終了予定日を就業日とする場合は、当該日の所定労働時間数未満とすること。
例)所定労働時間が1日8時間、1週間の所定労働日が5日の労働者が、産後パパ育休を2週間(2022/10/21~11/3)を取得し、休業中に就業する場合
(1) 休業期間中の所定労働日数:9日 ⇒ 4日以下 (9日÷2)
(2) 休業期間中の所定労働時間合計:72時間 ⇒ 36時間以下 (72時間÷2)
(3) 休業開始日・終了日の就業 ⇒ 8時間未満
上記の日程であれば、(1)4日のためOK、(2)26時間のためOK、(3)休業開始日が6時間のためOKとなります。
出典:厚生労働省「育児・介護休業法 改正ポイントのご案内(PDFファイル)」
事業主には、上司や同僚からのハラスメントを防止する措置を講じることが
義務付けられています!
育児休業の申し出・取得を理由に、事業主が解雇や退職強要、正社員からパートへの契約変更等の不利益な取り扱いを行うことは禁止されています。
妊娠・出産の申し出をしたこと
産後パパ育休の申し出・取得
産後パパ育休期間中の就業を申し出・同意しなかったこと
等を理由とする不利益な取り扱いも禁止されています。
出典:厚生労働省「育児・介護休業法 改正ポイントのご案内(PDFファイル)」
【出生時育児休業給付金支給要件】
1)子の出生日から8週間を経過する日の翌日までの期間内に、4週間(28日)以内の期間を定めて、当該子を養育するための産後パパ育休(出生時育児休業)を取得した被保険者であること(2回まで分割取得可)。
2)休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある(ない場合は就業時間数が80時間以上の)完全月が12ヶ月以上あること。
3)休業期間中の就業日数が、最大10日(10日を超える場合は就業した時間数が80時間)以下であること。
※上記は28日間の休業を取得した場合の日数・時間。休業日数が28日より短い場合は、その日数に比例して短くなります。
4)子の出生日から8週間を経過する日の翌日から6ヶ月を経過する日までに、その労働契約の期間が満了することが明らかでないこと。
育児休業給付については、最寄りのハローワークへお問い合わせください。
参考:厚生労働省「育児休業給付の内容と支給申請手続き 2022(令和4)年10月1日施行版」
男性が育休取得できる企業・職場は危機にも強い!
✓ コミュニケーションが良好!
✓ 互いにサポートし合う意識がある!
✓ 業務効率を向上させている!
✓ 多様な働き方を認め合い、ワーク・ライフ・バランスに留意している!
電話番号 | 03-6709-8919 (受付時間:10:00~12:00/13:00~16:00) |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 夏季休暇・年末年始(12/30・31・1/2・3) |
---|
=免責事項=
当ホームページの内容につきましては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性を保障するものではありません。サイト内の各ページは予告なく変更・削除されることがあります。
リンク先の都合によりリンク切れとなる場合もございますのでご了承ください。
当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者は一切の責任を負いかねます。
掲載している情報については自己責任のもと活用してください。
年に1度の36(サブロク)協定締結時期に、書き方や内容についてお悩みの方はご相談ください。
・36協定届をチェック欲しい!
・この項目はどうやって書けばいいのか教えて欲しい。
など専門家である社会保険労務士が対応いたします!
企業様向けにオンラインで約60分間の個別相談が無料で受けられます。
当ホームページの内容につきましては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。
当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者は一切の責任を負いかねます。
掲載してある情報については自己責任のもと活用してください。