ソニービズネットワークス株式会社 パートナー企業
クラウド勤怠管理システム「AKASHI」正規販売代理店

所在地
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-34-13 貝塚ビル302
受付時間
10:00~12:00/13:00~16:00
   ※土曜・日曜・祝日・夏期休業(8/14,8/15)
    年末年始(12/29~1/3)を除く
03-6709-8919

労務・勤怠管理について
お気軽にお問合せ・ご相談ください

フォームでのお問合せ・相談予約は
24時間受け付けております。

NEW!!

AKASHI機能紹介(就業規則・労使協定管理機能)

就業規則とは

テレワークをする前に、就業規則等の改定をしましょう!

就業規則に記載する内容には、絶対的必要記載事項と、相対的必要記載事項があります。
(労働基準法第89条)

就業規則とは、労働者の賃金や労働時間などの労働条件に関すること、職場内の規律などについて定めた職場における規則集です。職場でのルールを定め、労使双方がそれを守ることで労働者が安心して働くことができます。労使間のトラブルを防ぐことができるので、就業規則の役割はとても重要です。

 

常時10人以上の労働者(※)を使用している事業場では、就業規則を作成し、過半数組合または労働者の過半数代表者からの意見書を添付し、所轄労働基準監督署に届け出る必要があります。(労働基準法第89条、90条)
また、就業規則を変更した場合においても同様です。

※時として10人未満になることはあっても、常態として10人以上の労働者を使用している場合も当てはまります。なお、労働者の中には、パートタイム労働者やアルバイトなども含まれます。

就業規則の作成・変更、届出の流れ

就業規則の作成・変更、届出の流れ

就業規則は、労働者と使用者の双方が守るべきものですので、その内容を労働者がまったく知らないといったことがないように、就業規則の作成・変更の際は、事業場における過半数組合または労働者の過半数代表者の意見を聴くことが義務づけられています。

就業規則の周知とは

就業規則は、各作業場の見やすい場所への掲示、備え付け、書面の交付などによって労働者に周知しなければなりません。(労働基準法第106条)。

  • 常時各作業場の見やすい場所に掲示する、または備え付ける。
  • 書面で労働者に交付する。
  • 磁気テープ、磁気ディスクその他これらに準ずる物に記録し、かつ、各作業場に労働者が当該記録の内容を常時確認できる機器を設置する。

出典:厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署 「【リーフレットシリーズ労基法89条】就業規則を作成しましょう

労使協定とは

労使協定とは、使用者と労働者(※)の間で協議して定められた書面による契約のことです。労使協定の締結対象となる事項は法律で定められています。労使協定を締結することで、労働基準法の一定の法規制の免除や免罰の効果があります。
代表となる労使協定には、「時間外労働・休日労働に関する協定書(36協定)」があります。

※労働者とは、事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者

労使協定の締結・届出・周知とは

労働基準法、育児・介護休業法、高年齢雇用安定法など労使協定が必要となる場合があり、労使協定には有効期限の定めを置くことが義務づけられているものがあります。有効期限を定める場合、期間の末日をもって終了失効するため、有効期限前に新たな労使協定を締結し、従業員に周知する必要があります。

「時間外労働・休日労働に関する協定書(36協定)」毎年締結することが義務づけられているため、36協定の作成から締結、届出、周知までの具体的な流れとしてまとめましたので参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?

✓ 就業規則や労使協定を従業員がいつでも見ることができない。(周知漏れ)

✓ 担当者が退職したら、最終版の労使協定の保存先が分からない。(属人化)

✓ 毎年、36協定締結までのスケジュールをエクセルで作成するのが手間。

✓ 従業員が確認できる場所に保存しているが、周知率まで把握できていない。

就業規則・労使協定管理機能

<複数事業場利用時、追加オプション>

年に一度必ず締結しなければならない労使協定(例:時間外労働・休日労働に関する協定[36協定])など属人化していませんか?担当者が退職したとたん、「どこに保存しているか分からない。」「気づいたら有効期限を過ぎ締結が漏れてしまい労基法違反になった!」などのリスクを回避するために就業規則・労使協定機能にて、作成から周知までの一連のプロセスを平準化して頂けます。(全プラン1事業場まで無料にてご利用頂けます)

就業規則・労使協定の一連のプロセスを平準化

2023年7月リリース時は、「周知」および工程(スケジュール)管理のみ利用可能です。

就業規則・労使協定の種類別に登録が可能

AKASHIで事前準備から締結までの作業工程の進捗管理や、従業員への周知する就業規則や労使協定を設定できます。

就業規則・労使協定の設定(規定・協定設定)
就業規則・労使協定設定
就業規則・労使協定詳細設定画面

現在の労使協定の情報を設定し、PDFファイルをアップロードするだけで、従業員に周知させることが可能です。

規定協定設定―担当者

複数拠点ある企業の場合は、各事業場の担当者や労働者代表を指定できます。
(※現バージョンでは、工程通知対象となるのみ)

就業規則・労使協定の設定画面

有効期限の定めがある労使協定の場合、更新期限までの日数が確認できます!

就業規則や労使協定の作業工程を設定

今まで属人化されていた作業工程をシステムに登録しておくことができます。設定した作業時期に通知(お知らせ)させることができ、作業漏れ(忘れ)を防ぐことが可能です。

工程設定画面
就業規則・労使協定―工程設定画面

更新期日までに実施すべき作業工程を登録します。

工程設定-通知設定画面
就業規則・労使協定―工程通知画面

作業工程別に通知タイミングと通知先を指定すると、ポップアップ画面でお知らせが出ます。

指定した日付で通知

就業規則・労使協定設定の工程設定にて通知する期日になると、担当者がAKASHIログインすると実施すべき作業工程が表示されます。

規定協定-作業工程通知画面
複数事業場の進捗状況を一覧で確認

複数事業場の管理をしている人事担当者にとっては、それぞれの事業場の準備がどのぐらい進んでいるかを一目で確認することができます。

規定協定-進捗確認

複数事業場(勤務地)の特定の労使協定の準備状況を進捗確認で把握することができます。

規定協定-進捗確認詳細

複数事業場(勤務地)の進捗状況を一覧で確認でき、従業員への周知率も把握できます。

作業状況コメント登録
規定協定進捗―コメント登録

画像の説明を入力してください

従業員への周知

就業規則改訂時や労使協定締結時に、従業員に周知されていないと「周知義務違反」となり、勧告や指導、場合によっては罰金が科せられるケースがあります。

AKASHIでは、最新の就業規則や締結済の労使協定などのPDFファイルをアップロードすることで、従業員のマイページ(打刻・出勤簿、ダッシュボード画面)に表示がされ、いつでも確認することができるようになります。

マイページ―打刻画面
規定協定-打刻画面
マイページ-出勤簿画面
マイページ-出勤簿画面
マイページ-ダッシュボード画面
マイページ-ダッシュボード画面
管理者による周知確認

リモートワークなどが増えたことにより、どこからでもアクセス可能なクラウドサーバーに就業規則や労使協定を保存し周知させることは可能ですが、従業員が確認したか否かまで把握されていないことが多いのではないでしょうか?

人事労務担当者は、アップロードされた就業規則や労使協定ファイルが開かれたことにより周知率として把握することが可能です。

規定協定設定―従業員周知率
私たちはクラウド型勤怠管理システム導入支援の専門家です

お気軽にお問合せ・ご相談ください

電話番号
03-6709-8919
(受付時間:10:00~12:00/13:00~16:00)
定休日
土曜・日曜・祝日
夏季休暇・年末年始(12/30・31・1/2・3)

=免責事項=
当ホームページの内容につきましては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性を保障するものではありません。サイト内の各ページは予告なく変更・削除されることがあります。
リンク先の都合によりリンク切れとなる場合もございますのでご了承ください。
当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者は一切の責任を負いかねます。
掲載している情報については自己責任のもと活用してください。

最新情報・お知らせ

2024/4/1
弊所クライアント様に毎月お送りしておりますニュースレターのバックナンバーを公開しています
最新の2024年4月号を掲載しましたので、ぜひご覧ください!

無料個別相談実施中

36協定なんでも相談会
36協定なんでも相談会

年に1度の36(サブロク)協定締結時期に、書き方や内容についてお悩みの方はご相談ください。
・36協定届をチェック欲しい!
・この項目はどうやって書けばいいのか教えて欲しい。
など専門家である社会保険労務士が対応いたします!
企業様向けにオンラインで約60分間の個別相談が無料で受けられます。

会員専用ページ

クラウド勤怠管理システムAKASHI
ログインページはこちらからどうぞ

免責事項

当ホームページの内容につきましては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。
当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者は一切の責任を負いかねます。
掲載してある情報については自己責任のもと活用してください。