所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-34-13 貝塚ビル302 |
---|
受付時間 | 10:00~12:00/13:00~16:00 ※土曜・日曜・祝日・夏期休業・年末年始を除く |
---|
2019年4月より働き方改革の一環として、労働基準法が改正され、時間外労働(36協定)の上限が法律に規定されました。
「前任者からの引継いだが、きちんと理解し管理していきたい」
「顧問社労士や相談できる専門家がいないので、気づかず違反していないか不安」
などと感じている実務担当者向けに時間外労働について理解し、一般的な適正管理ができるよう分かりやすく解説させていただきます。
出典:厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署 「時間外労働の上限規制 わかりやすい解説」
東京労働局 「働き方のルール(働き方改革対応)~労働基準法のあらまし~」
厚生労働省「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき処置のガイドライン」
時間外労働・休日労働の把握は、どのようにされていますか?
タイムカードによる打刻を行っている場合は、月末に集計した時間数をエクセルなどに入力されているのではないでしょうか?
最近では、勤怠管理システムを導入する企業が増えていますが、エクセルで管理しようとすると事後的処理となってしまい、
気づいた時には時間外労働(36協定)違反!!なんてことも起こりえます。
労働時間とは、使用者の指揮命令下に置かれている時間です。使用者の明示または黙示の指示により労働者が業務に従事する時間は労働時間に当たります。
使用者は、労働者の労働日ごとの始業・終業時刻を確認し適正に記録しなければなりません。原則的な方法は以下の2つです。
①使用者が自ら現認することにより確認すること。
②タイムカード、ICカード、パソコンの使用時間の記録等の客観的な記録を基礎として確認し、適正に記録すること。
労務担当者はタイムカードなどの客観的な記録を元に、出退勤時刻や休憩時刻、残業時間(時間外労働時間)、深夜時間(22時~5時)、休日出勤の有無などを把握する必要があります。
残業時間(時間外労働時間)をタイムカードの枠外に書き都度集計するのは手間なので、別途エクセルに転記し確認されている方も多いのではないでしょうか?
これからエクセル管理していきたい場合は、「勤怠管理表 エクセル」などで検索すれば、様々なフォーマットが有料・無料で提供されています。使いやすそうなフォーマットを探して活用してみることをおススメします。
◆参考資料◆
弊社グループ会社にて一部のお客様に提供させて頂いている出勤簿エクセルです。
ご利用いただけそうであれば、無料でダウンロードが可能ですのでご活用ください。
(*ただし、エクセルの操作や加工・修正などのお問い合わせには対応できませんのでご了承ください)
労働者ごとに、労働時間を把握し、1日8時間・1週40時間を超える時間外労働、休日労働の時間数とその合計を把握します。
STEP1「時間外労働の上限規制について正しく理解しよう」の復習になりますが、休日労働を含まない時間外労働の上限は原則として、月45時間・年360時間となり、臨時的な特別な事情がなければこれを超えることはできません!
「残業管理表 エクセル」などで検索すれば、様々なフォーマットが有料・無料で提供されています。
使いやすそうなフォーマットを探して活用してみることをおススメします。
◆参考資料◆
弊社にて提供させて頂いているサービス「労働時間短縮(36協定適正管理)支援コンサルティング」では、現状の残業時間状況を把握するため、弊社オリジナルの残業管理表エクセルにご入力頂いています。
36協定(時間外労働)管理オンライン無料個別相談(60分)の参加特典としてプレゼント中です!
エクセルで残業時間の状況を正しく把握するためには、定期的に集計し確認が必要です!
「気づいた時には法令違反!」だと管理している意味がありませんね。
エクセルで36協定(時間外労働)の管理をするメリットもあれば、デメリットもあります。きちんと理解した上で、検討していきましょう!
<メリット>
・パソコンにエクセルが入っていれば誰でも始められて費用がかからない。
・自由にカスタマイズできる。
<デメリット>
・タイムリーに状況把握できない。
・タイムカードから出勤簿、出勤簿から残業時間管理表へ転記作業が必要。
・入力する際に人為的なミスが起こりやすい。
・36協定(時間外労働)の上限規制に関する正しい知識が必要。
・特定の担当者に任せていたために、異動・退職時に引継ぎが正しく行われない事がある。
上記の点を考慮し、弊社ではクラウド勤怠管理システムAKASHIの導入を推奨しております。
エクセルで36協定(時間外労働)管理をするために、どのぐらいの作業時間を要しているか?一度確認してみてください。
例えば、従業員20名分の管理をクラウド勤怠管理システムAKASHIで行う場合、月額利用料金8,000円で集計作業も必要なく、タイムリーに残業状況の確認ができるようになります。
「36協定なんでも相談会」参加後の簡単なアンケートにお答えいただくだけ◎
☆36協定届スケジュール管理シート:36協定届出までの4つのステップを計画的に進められます!
☆残業管理エクセルシート(簡易版):過去の残業時間数を入力し、協定時間を検討する際に活用頂けます!
電話番号 | 03-6709-8919 (受付時間:10:00~12:00/13:00~16:00) |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 夏季休暇・年末年始(12/30・31・1/2・3) |
---|
=免責事項=
当ホームページの内容につきましては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性を保障するものではありません。サイト内の各ページは予告なく変更・削除されることがあります。
リンク先の都合によりリンク切れとなる場合もございますのでご了承ください。
当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者は一切の責任を負いかねます。
掲載している情報については自己責任のもと活用してください。
年に1度の36(サブロク)協定締結時期に、書き方や内容についてお悩みの方はご相談ください。
・36協定届をチェック欲しい!
・この項目はどうやって書けばいいのか教えて欲しい。
など専門家である社会保険労務士が対応いたします!
企業様向けにオンラインで約60分間の個別相談が無料で受けられます。
当ホームページの内容につきましては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。
当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者は一切の責任を負いかねます。
掲載してある情報については自己責任のもと活用してください。